高野連歴史 戦前
年代 | 県の記録・社会の主な出来事・新規加盟 等 |
---|---|
明治6年(1873) |
【木更津県・印旛県統合により、千葉県成立】 |
明治25年(1892) |
佐倉集成学校(後佐倉中→現佐倉高)で野球が始まる |
明治27年(1894) |
【日清戦争】 |
明治29年(1896) |
佐倉集成学校にベースボール会誕生組織的な活動が始まる |
明治30年(1897) |
◆ 千葉中(現千葉高)創部 |
明治32年(1899) |
◆ 成田中(現成田高)創部 ・初の対外試合 千葉中 27-9 佐倉中 |
明治33年(1900) |
◆ 銚子中(現銚子商)創部 |
明治34年(1901) |
◆ 木更津中(現木更津高)創部
◆ 安房中(現安房高)創部 ◆ 茂原農学校(現茂原農)創部 |
明治35年(1902) |
◆ 佐原中(現佐原高)創部
◆ 大成館(現長生高)創部 ◆ 成東農学校(現茂原農)創部 |
明治37年(1904) |
【日露戦争】 |
明治41年(1908) |
佐倉中・成東中応援団騒動により、県下各中学校対し、対外試合禁止通達(大正6年頃まで) |
明治45年(1912) |
【明治天皇崩御「大正」改元】 |
大正2年(1913) |
関東大会開催(千葉県参加できず) |
大正3年(1914) |
【第一次世界大戦参戦】 |
大正4年(1915) |
全国中等学校優勝野球大会始まる(千葉県参加できず) |
大正7年(1918) |
千葉県、関東大会初出場 千葉師範・銚子商 ◆ 大多喜中(現大多喜高)創部 米騒動により、第4回全国中等学校野球大会中止 |
大正8年(1919) |
千葉中・成田中が関東大会初参加 |
大正11年(1922) |
成田中が関東大会初参加 |
大正12年(1923) |
茂原農業学校が関東大会初参加
【関東大震災】 |
大正13年(1919) |
関東大会、初めて千葉県で開催(於千葉中校庭) 佐倉中・大多喜中が初参加 「甲子園」球場完成。この年より全国大会が甲子園開催となる |
大正14年(1925) |
全国選抜中等学校野球大会始まる 第2回選抜大会、甲子園で開催 夏の甲子園大会の試合経過がラジオ放送 |
大正15年(1926) |
長生中が南関東大会初参加 千葉師範、南関東大会初優勝 ◆千葉師範、千葉県勢として初の甲子園(第12回全国大会)出場 千葉師範 4-9 新潟商 関東大会、南北に二分 |
昭和2年(1927) |
県下中等学校野球大会始まる 佐倉中初優勝 関東中(現千葉敬愛高)が初参加 全国大会ラジオ中継放送 |
昭和3年(1928) |
関東中、南関東大会優勝 ◆関東中、甲子園初出場 ◆関東中 1-7 愛知商 匝瑳中(現匝瑳高)・八街農林(現千葉黎明高)が県下中等学校野球大会初参加 |
昭和4年(1929) |
【世界大恐慌】 |
昭和5年(1930) |
南関東大会千葉予選始まる(12校)
県下中等学校野球大会が、全国中等学校野球優勝大会の予選である南関東大会の一次予選となる |
昭和6年(1931) |
千葉商、県大会初参加 ◆千葉中、甲子園(第17回全国大会)初出場 |
昭和7年(1932) |
東葛飾中(現東葛飾高)県大会初参加 ◆千葉中、2年連続甲子園(第18回全国大会)出場 |
昭和9年 |
安房水産、県大会初参加 ◆関東中、2回目の甲子園(第20回全国大会)出場 |
昭和10年(1935) |
◆千葉県勢、甲子園(第21回全国大会)初勝利 千葉中 16-9 石川工 |
昭和11年(1936) |
◆千葉中、甲子園(第22回全国大会)ベスト8
関東大会再編成 |
昭和12年(1937) |
千葉県営(千葉寺)球場新設
【日華事変】 |
昭和14年(1939) |
◆千葉商、甲子園(第25回全国大会)初出場 |
昭和15年(1940) |
◆千葉商、2年連続甲子園(第26回全国大会)出場 千葉工、県大会初参加 |
昭和16年(1941) |
千葉商、県大会連覇 市川中(現市川高)県大会初参加 太平洋戦争のため第27回全国中等学校優勝野球大会は一次予選で中止(以降、昭和21年選抜大会まで全国大会中止) |
昭和17年(1942) |
|
昭和20年(1945) |
【ポツダム宣言受託】 |
戦前の甲子園出場校 ・千葉師範 1回 ・千葉中(現千葉) 4回 ・関東中(現千葉敬愛) 2回 ・千葉商 2回 |